■第九十三回 集い例会 6月18日(日) らぶりぃにて
参加者5名(岩手花巻1名、仙台1名、山形酒田1名、岩沼2名)
少ない人数で寂しい例会でしたがいろいろな話ができて楽しい例会になりました。
●5月の総会親睦会の反省・・・2次会でもランについてランとの出会いなど各自発表
したのが好評でした。
●持ち寄り株・・秋山さんのアングレカムはマダガスカル産で夜に香りがする、白くて
大きい花がきれい。藩さん株のトリアネイ岡田は今年は日照が多かったのでバル
ブが太って新芽が2つ出た。リカステも今ごろ新芽が出た、関東では4~5月ごろ
新芽が完成しているが東北では生育期間が短いのでバルブが太らない、酸性を
中和させるとよく育つ、生育期には水を多くする。クスバートは2号鉢が良く毎年
植え替えをする、交配種のマウンテンマジック・なごみ・オージーズハイロー・ジ
ーナパーライトは育てやすい。イグネアは暑いときに咲くと花が小さいが色はきれ
い。バルボ3種、マスデ、ドラキュラなど。
●コクシネアの植え替え実習
●2018年の3月で例会100回記念になるが5月の総会で何か記念になることを考え
ることにした。
蔵王の風 6月例会
6月例会当日は、朝からどんよりとした曇り空であり、雨が降るようで降らない入梅
時期独特の天候である。仙台の入梅はこんな日が暫く続いた後、本格的な梅雨とな
る。蔵王・遠刈田街道筋は、もう初夏の粧である。鮮やかな花々に代わって白と緑
のマタタビの葉や、たわわに垂れ下がる栗の花など、目立たない草木が、里山の主
役になっている。そんな曇天の中、一段と鮮やかな色彩を放っていたのが紫陽花
である。本格的な梅雨の進行と共に、益々鮮やかさを増して、見る人を楽しませ
てくれる。例会会場の「らぶりぃ」へと続く、山道もまたブナ楢、水木、楓など
の落葉広葉樹が天井一杯に広がっていて、まさに緑のトンネルである。私はこの
ような回廊を車でのんびり走ると、気分爽快になる。
○さて、例会は、藩さんご趣味の書道の話題で始まった。藩さんが書を嗜む事は以前
から、その作品で知ってはいたが、話しをお伺いしていると、作品や、お持ちの
書道具からして、造詣が深いことが、改めて分りました。
次に、先月の総会・親睦会の話題である。参加者は例年より少なかったもの
の、交流会や、斎藤会長のレクチュア、東京の佐藤さんによるラン撮影技術の
デモをはじめ、普段は、聴いたり、経験する事が滅多にない企画で、大変勉強
になり、有意義であった、と、大変好評でした。
続いて、持ち寄り株の観賞と意見交換である。 地元秋山さんの株、 アングレカム
の開花株である。大型で純白の花は見事である。夜になると香りを発するとの
こと。夕方、多少匂ってきました。藩さんの株は、C.トリアネイ、日照時間が少なく、
育たないこともあって、最後の1株になったとのこと。私には良く育っているよう
に見えますが。その他、リカステ、クスバートソニー4種Masd.コクシ
ネア、Den.フロックス、バルボ、ドラキュラ、これは本当にサルの顔でした。
また、Masd.コクシネアの植え替えの中から1株頂きました。
○休憩時間、雑談に花を咲かせるのが常であるが、今回は、藩さんから山形の名
産パイを頂きながらの交流となった。このパイが大変美味しいことから、各地の
名産洋菓子・和菓子の話題や、うなぎの美味しい食べ方など、大変参考になる
話題となりました。 ( 蔵田 )
★次回は第九十四回 集い例会 7月9日 午後1時から らぶりぃにて